PR

【初心者向け】ゴルフ用語(ラウンド編)

※ アフィリエイト広告を利用しています

ゴルフライフ

ゴルフを始められた方々にとって、意味不明の言葉が多いと思います

ラウンド時に出てくる用語について少し解説いたします

「ペナルティエリア」よく使われる言葉です

ゴルフをプレーする上で、最小限の数の言葉を選びました

明日のコンペの参考になれば幸いです

エリアの名称

ゴルフコースはプレーが許される5つのエリアで構成されている

        ①ジェネラルエリア
        ②ティーグランド
        ③バンカー
        ④ペナルティエリア
        ⑤パッティンググリーン

そしてコース境界縁の外側はアウトオブバウンズでコースの外となる → OB

 ①ジェネラルエリア

②~⑤を除いたすべてのエリア。フェアウエー、ラフ、道路、木など。目的外のグリーンも含む

②ティーイングエリア

プレーヤーがホールをスタートするときに、最初にプレーするエリア

前方2つのティーマーカーと、後方2クラブレングスで囲まれた長方形のエリア
        ※2クラブレングスとはクラブを物差しとして使い2回使った長さ

       青マーク    バックティー   競技会など上級者が使う
       白マーク    レギュラーティ  一般人が使う
       赤マーク    レディースティー 女性が使う
       シルバーマーク シニアティー   シニアが使う

③バンカー

地面から芝草や土を取り去り、くぼみに砂を入れて作られたエリア
    → 砂だらけの砂場


バンカー内でも緑の草や土、積み芝、芝草が生えている部分はバンカーではない
   (バンカー内のある芝生でできた島はバンカーではない)
クラブをソールできます

通常バンカー内ではクラブをソールするとペナルティーが付きます
    ソール  : アドレス時にクラブヘッドを地面に付けること

④ペナルティエリア

池や川や海などの水場のほか、砂漠、ジャングル、溶岩地、ブッシュなどが区域が含まれる

ペナルティエリアは赤や黄色の杭や線で表示される
  ペナルティエリア  赤杭、黄杭         ペナルティ有
  修理地       青杭            ペナルティ無し
  ローカルルール   トラ杭(黄色と黒の縞)   ペナルティ有

⑤パッティンググリーン

プレーヤーがプレーしているホールで、パッティングするために特別に作られたエリア

ボールの一部がグリーンに触っていればグリーン上のボール

グリーンに比べやや長めに刈ってあるグリーンの回りの芝がやや長めの部分は、カラーと言って、グリーン上ではありません。ボールをマークしてピックアップできません

目的外のグリーン

プレー中のホールのパッティンググリーン以外のコース内のグリーンで、ジェネラルエリアの一部であります

日本では、夏場の暑さ対策で2グリーンのゴルフ場が多く、サブグリーンを目的外のグリーンと考えてもよい

アウトオブバウンズ

通称「OB」と呼ばれる

境界の支柱(杭)のコース側を地表レベルで結んだ線の外側。境界線は地面の上方と下方に及ぶ
白杭や白線で表示される

OB杭のフェアウエー側の杭の面で判定します

ボールを打つ時にとにかく気になってしまう白杭。境界を表している

これがないととんでもない場所から打たなくてはならなくなってしまう

本来は、ゴルファーを助ける白杭だが皆に嫌われているのが現状です

まとめ

ルールブックを読む上での簡単な用語の説明をしました。

ゴルフの用語の初歩の初歩です

ゴルフのルールの原点は「じぶんの有利にふるまわない」「あるがままにプレーする」困ったときにはこの原点に戻れば間違いがいありません

これからもいろいろなゴルフ用語、エチケットについて書いていきます

初心者の力になれば幸いです

ゴルフで楽しい人生を

コメント

タイトルとURLをコピーしました